百貨店
![]() |
1、百貨店の誕生 1852年、パリ。日本ではペリーが浦賀にくる1年前。 ル・ボンマルシェの開店。私たちの愛する百貨店の誕生!! 当時のパリは交渉次第で商品の値が変わる 「定価」の存在しない買い物が主流。不安極まりない! そんななか、大規模な明るく豪華な店内で商品を展示し、 その上「定価販売」を行う画期的な商売を編み出したのが アリスティッド・ブシコー夫妻だったのです。。 ここに近代百貨店の誕生。 ブシコーの行ったことは、当時において画期的なこと、 今は当たり前だけど・・?。 定価販売、返品可能、ショーウィンドウ、バーゲン。 広告方法も画期的。新聞広告、折込チラシ。 あとは、店員の福利厚生制度や店員の教育、昇進制度などなど、 現代の百貨店とたいして変らない制度を作り上げた! 流通業の祖といっても過言では無いのです。。 薄利多売のこの業態はどんどん成功し 世界各地に現在でも活躍する百貨店が登場することとなります。 その後、後を追うようにイギリス、アメリカ、ドイツなどなど、 各国でいまでも有名な百貨店が誕生していったのです! |
2、日本の百貨店 日本では有名なのは、 明治38年(1905)三越のデパートメントストア宣言! 三越の前身、越後屋では正札掛け値なし、 つまり定価販売を江戸時代より開始。 日本の流通も捨てたもんじゃありません。 越後屋は、一商品一人の専門家をつけ販売するという 専門家の育成=販売の効率化を図る。 という日本において画期的な制度も確立していた! スペシャリストによる販売。。 現在の百貨店も力を入れている分野、この時代もあったんですね! そして、時代は変り明治。 江戸時代より受け継がれたそのノウハウを背景に 三越はデパートメントストア宣言をするに至るのです。 アメリカの百貨店のようにしたいと宣言されたもの。 つまり、品揃えを増やして、「百貨」店にするという宣言なわけです。 その後、東洋のハロッズを目指すという方向性のもと現代まで 百貨店の雄として、日本の百貨店業界の一端を支えているのです。 時代は進み、鉄道が普及してくると電鉄系百貨店という 新たなジャンルが登場します。 小林一三のもと開店した阪急百貨店・・・。 いわゆるターミナル型の登場! 実はターミナル型の百貨店は日本が発祥だったりするんですよ! 人々は、駅からわざわざ遠出しなくても、便利に買い物が出来るように なったのです。 いま通勤帰りに買い物できるのも、このターミナル型百貨店の 誕生があってこそですよね! その後、各地の百貨店は地域の娯楽施設、流通拠点、 文化交流拠点。。。。 いろんな顔を持ちながら今も あなたの街で頑張っているのです。 |